はてなブックマーク

このエントリーをはてなブックマークに追加
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル CBR250R の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル CBR250R の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年5月7日火曜日

傷心旅行で死にかける

皆様、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか?
私は青森県北部の国道にて軽トラとバイクで正面衝突して死ぬとこでした。
幸い、右手足解放骨折のみで他はほぼ無傷ということでしたが全治不明、入院は最低一ヶ月という重症です。
バイクはもちろん大破。

その日は小雨と強い風が吹いていたのですが左カーブの際に運悪く突風が吹き曲がりきれず、対向車線にはみ出てしまった結果軽トラと衝突しました。

ぶつかった瞬間は骨折した腕と足を自分のバイクと軽トラにぶつけて半回転したのち十メートルくらいスライディングしたのですが装備がよかったのか多少の擦り傷で済みました。
バイクに乗るときはレザーライダースとそこそこの値段のメイドインジャパンのヘルメットに限ります。

本当だったら出社してる予定でしたが当面入院です。

生まれて初めて救急車に乗ってヘリコプターにも乗って輸血しました。

さらばCBR250R



2013年4月25日木曜日

どう考えても2泊3日じゃ東北を回れないことに気がついた。

先日傷心旅行で東北を回る計画を立てると宣言したのですが、移動距離をなんとなく積算したところ約1,600km。
2泊3日じゃリスクが高すぎるので3泊4-5日にしようと思います。

5/1深夜or5/2早朝に出発。

東北自動車道でひたすら北上。
5/2 10:00-13:00 中尊寺で観光。


また北上。盛岡近辺で昼食。


5/2 18-19:00 十和田湖近辺で一泊。


5/3 7:00 出発 十和田湖を見る。


5/3  10:00-13:00 弘前城観光


男鹿半島によってみる

5/3   18-19:00  にかほで一泊


5/4   10:00出発


5/4   15:00米沢に到着適当に観光。米沢牛を食う。一泊。


5/5  適当に寄り道しながら帰宅

こんな感じでどうだろうか。





2013年4月24日水曜日

GW暇になったので旅に出ます。新しいぺヤングくった。

7年強つきあってた人と劇的に別れ、GWが暇になったので行ったことのない東北をまわろうと2泊3日東北ツーリングの旅を企画しています。(場合によっては2泊4日になるかも)

福島、宮城はいったことがあるので東北自動車道から岩手へ。
そこからぶらぶらしながら青森へ行って一泊。
地図上で左周りに秋田、山形と回って帰ろうと思います。

結婚とか見込んで12月までに○○万貯めようと思っていましたが不要になるので大型二輪免許取ってCBR250Rからなにか大きいのにグレードアップしようと思います。

CBR250Rは納車された一月からちょうど1年後の2014年の1月にはサヨナラになりそうです。

次は600CCで予定していてSSで考えています。
となるとCBR600RR、YZF-R6、ZX600R、GSX-R600。


CBR以外逆輸入車しかない。

個人的には200km/h以上は必要ないので国内仕様があればそれがいいのですが。。

リッターSSもいいなと思うのですが予算がハマりそうにありません。

あと全然話は変わりますが新しいペヤング食べました。

めんつゆ風味のソースで美味かったです。
麺はそこはかとなく蕎麦色。
加薬は天かすとかなので後いれ。






2013年4月12日金曜日

HONDA CBR400Rはうわさ通りの価格だった。

http://www.honda.co.jp/CBR400R/

ABS付きで約72万。
CBR400R
車名・型式ホンダ・EBL-NC47
全長(mm)2,075
全幅(mm)740
全高(mm)1,145
軸距(mm)1,410
最低地上高(mm)140
シート高(mm)785
車両重量(kg)192【194】
乗車定員(人)2
燃料消費率(km/L)39.7(60km/h定地走行テスト値)
最小回転半径(m)2.7
エンジン型式NC47E
エンジン種類水冷4ストロークDOHC4バルブ直列2気筒
総排気量(cm3399
内径×行程(mm)67.0×56.6
圧縮比11.0
最高出力(kW[PS]/rpm)34[46]/9,500
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm)37[3.8]/7,500
燃料供給装置形式電子式〈電子制御燃料噴射装置(PGM-FI)〉
始動方式セルフ式
点火装置形式フルトランジスタ式バッテリー点火
潤滑方式圧送飛沫併用式
燃料タンク容量(L)15
クラッチ形式湿式多板コイルスプリング式
変速機形式常時噛合式6段リターン
変速比1速3.285
変速比2速2.105
変速比3速1.600
変速比4速1.300
変速比5速1.150
変速比6速1.043
減速比(1次/2次)2.029/3.000
キャスター角(度)25° 30′
トレール量(mm)102
タイヤ(前)120/70ZR17M/C (58W)
タイヤ(後)160/60ZR17M/C (69W)
ブレーキ形式(前)油圧式ディスク
ブレーキ形式(後)油圧式ディスク
懸架方式(前)テレスコピック式
懸架方式(後)スイングアーム式(プロリンク)
フレーム形式ダイヤモンド


燃費がいい。
パワーは排気量がある分だけ250Rよりあるしいいかもしれない。
買い替えもやぶさかではない。

2013年4月4日木曜日

日曜は御殿場まで行ってみた。雨だったから何もせずに引き返した。

土曜は雨が降るのか降らないのかよくわからなかったし用事もあったのでバイクには乗らず。
日曜の夕方からそうだ御殿場へ行ってみようということで車の教習以来、バイクでは初の東名で出かけてみました。

有名な海老名のSAにいきました。
こちらはいま話題でもない方の下りの方のSAです。

ここにはなぜか中古CD屋がありました。
イマドキの車にCDプレイヤーってあるのかな?
車持ってないし買おうと思った事もないからその辺はわかりません。




 海老名に飽きたら東名をすいすい進んで御殿場に着いたのですがあいにくの雨。もっと降り出したら面倒なので特に何もせず引き返す事にしました。
よくよく考えたら初の雨ツーリング。
バイクで雨は結構しんどい事に気付きました。
路面が濡れてるのがスリップしそうで怖いというのは有りますがもっと怖かったのが視野。
ヘルメットのシールドにワイパーなんで着いていませんのでどんどん視野が悪くなって行きます。
シールド挙げて走ると雨が目に直撃で痛い。
PA、SA全部寄って休憩を多く挟みながら安全運転で帰りました。






帰りには話題の方の海老名のSAに寄れました。
EXSAというそうです。
1Fはデパ地下のような状態で、2Fのフードコートは充実していてなかなか良かったです。
ただ駐車場のキャパに比べて建物が狭いので結構混んでいました。

腹が減ったので海老名では薫製醤油ラーメンみたいな名前のラーメンを食べました。麺は博多ラーメンみたいな感じでした。

SAの冷静に考えたら全然うまくないんだけど食ってみたらなぜかうまいご飯が普通に美味しそうな感じの食事へと変貌して時代の流れを感じます。



2013年3月20日水曜日

日曜はまた小田原の方にいった

最近は毎週末時間があれば遠出してます。

という訳でまた小田原にいって来ました。神奈川県大好きです。


個人的に東京からツーリングに行くなら北か西しかありません。
東(千葉)は道路がボコボコすぎたのであまり行きたくないです。

コースはざっくりとこんな感じ
新宿→富ヶ谷→首都高→横浜→西湘バイパス→小田原→小田原厚木道路→246→山手通り→新宿

横浜ではベイクオーターにバイクを駐輪できる所を発見。

いったんバイクをおいて高島のあたりをぶらぶら。
2時間までなら無料と良心的な価格でした。
ベイクオーターにあったソフトクリームをパンで挟んだよくわからんものを食べました。






その後、西湘バイパスを進んだのですが、途中にあった大磯PAでしらすネギトロ丼を食べました。
680円でしたがおいしかったです。

小田原についたら城でも見ようかと思ったのですが駐輪場探すの忘れてたし、ついたことに満足してしまったりで家路に。
道がえらく混んでました。

2013年3月13日水曜日

日曜もバイクのった。風が強くて死ぬかと思った。

日曜の夕方はそうだ、中華街で晩飯を買って帰ろうと思い立って行きは山手通りから第二京浜で横浜の方へ、帰りは首都高で帰りました。

中華街では豚まん食って麻婆豆腐とシュウマイと餃子を買って帰路へ。
30分50円のまあまあ中華街から近い駐輪場を見つけたのが収穫でした。
中華街のゴテゴテすぎて一周回って逆に品がいい?感じが好きです。



帰りの首都高では死ぬかと思いました。
ベイブリッジでの強烈な横風。
勝手に車線変更する勢いでした。風の強い日は乗るの辞めようと思いました。

2013年3月10日日曜日

お台場いって新宿でリハして八王子に行った

土曜日は午前中はお台場までツーリング。夜はリアップスのリハ。
その後は八王子までツーリング。

今回は本格的に高速道路デビューをしようということでお台場へは首都高をつかっていきました。
個人的にはお台場でもおしゃれじゃないコンテナがたくさんあるいかにも港っぽい感じが好きです。


帰りに間違って羽田の方に行ってしまったり。


深夜の八王子ツーリングは途中の石川PAで八王子ラーメンというのを食べました。



八王子はラーメンで町おこしをしているみたいです。八王子市街を散策してもラブホしかなかったもんな。しかしこのキャラクター、八は表現できているとして王子の部分はどこへいったのでしょうか。肝心のラーメンの味ですがおいしいといえばおいしかったけれど特に特徴がよくわからない普通の醤油ラーメンでした。メンマがまあまあ多かったのは個人的にはポイント高い。

僕がギターを弾いてるバンド、リアップスのリハですがいままで緩かった部分をちゃんと確認するような内容のものでした。
最近の機材はこんなの。
Carvin HH2X(アランホールズワースモデル)→アーニーボールボリュームペダル→ワウ→Keeleyコンプレッサー→Line6 M9

歪みから空間系までほとんどをM9で賄ってます。
演奏しているときはアナログ機材と明らかな違いを感じるのですが録った音を聞いたらわからなかったのでもうこれでいいやという感じです。
歪みペダルを使うときはBB PreampかCrunch Boxを使います。 
リアップスですが、ベース、ドラムともに加入して間もないのでまだバンド全体の連携とか色々イマイチな仕上がりですがあと数ヶ月で多少良くはなるかなあといったところ。


2013年3月6日水曜日

第三京浜で煽られる

土曜、暇だったので深夜ツーリングでもするかということで小田原にぶらりといってきました。

小田原でなんかおいしいものでも食べて帰る予定だったのですが、そもそも朝2時に出て着いたのが4時だったのでどのお店も開いているわけもなく。
仕方ないのでマックでダブルチーズバーガー食って帰りました。


行きは快調だったのですが帰りにイカ釣り漁船みたいに光ってるエスティマにやたらと煽られました。
車だったらまだしもバイク運転してるときにあんなにべったりつかれるとさすがに怖いですね。
一ノ倉(スラムダンク:山王戦に登場)にマークされたかと思った。

めんどくさいから抜かせて後ろから見てたのですが煽りまくりでした。

CBR-250Rで高速乗ってみての感想なのですが車重が軽いので風が強いときは死ねるかと思いますが、風があんまりない状態でしたら余裕です。

暖かくなってきたあたりの4月に泊まりがけでツーリングに行ってみようかなあと思います。
ひたすらラーメンばかりを食べるツーリングしたい。

目的地は山形とかいいかもしれない。
行ったことがない県ですし。

下道でおそらく8時間弱。高速つかって4時間くらいと予想。





2013年2月27日水曜日

小学生の時好きだったラーメン食った

土曜はCBR-250Rの一か月点検に行ってきました。
エンジンオイルを変えてもらったのですがどことなく調子がいいような気がします。

せっかくなので軽く走って帰ろうと思って甲州街道まで出たのですが、東京マラソン前日のせいか警察車両が異常に多かったです。

府中の方までのんびり走って武蔵野台のあたりにある「ゴリララーメン」というところへ行ってきました。
15年くらい前まで府中に住んでいたときによく父親と行っていたラーメン屋です。

大学生の時、自転車で富士山へ行くという企画を一人でやっていたときに行ったので7年ぶりです。

写真は「手打ちネギラーメン」というもの


面が手打ちとそうでないのがあるのですが、手打ちの方がちょっとだけ太麺です。

店舗が昔はトレーラーを改装したような感じだったのにちゃんとお店になってました。

うまかった。

2013年2月19日火曜日

千葉に出掛けた。新宿でライブやった。

金曜は帰宅したら佐川の荷物を受け取りに鮫洲のあたりにある営業所へ。
初めてリアシートに荷物を括りつけて走りました。
落ちないか不安でしたが、全く問題なく帰宅。括りつけたり、荷づくりがうまい人は尊敬します。

土曜は午前中はお台場へ。お台場にはガンダムがいました。
友達がいない一人でのんびり行くのが好きなので今回も一人です。
午後は千葉県まで行ってきました。

CBR-250Rの納車からひと月が立ちましたがようやく1000km走破。
1000km点検にださなきゃ。

しかし高速道路を走ってるときにパワー不足だなあと思うことがちょいちょいあり次に買うべくは400cc以上かなと思ってます。

かなり先の話ですが、次買うとしたらでるといわれてるCBR400Rに期待です。

千葉は市原の方に行ってきたのですが、国道がぼこぼこで走りづらかったです。
道に迷って路肩によって地図を見ようとしたらこけました。
マフラーカバーに傷が追加とミラーとグリップエンドとウィンカーがちょっと傷がついた。
カウルは無傷で良かった。

日曜は新宿のパペラというインドカレーの店で伊藤茂利さんというギタリスト主催のイベントでライブやりました。
いつも通りのリアップスでの出演ですが今回は新ベーシスト初お披露目。
怒涛の新メンバー加入のせいか全く息が合っていない感はあります。

その辺は練習というよりかは努力という気合いでというか周りのメンバーを音をちゃんと聞けるよう頑張らんとなあとは思います。バンマス、ボーカル以外、僕も含む3人は。

2013年2月16日土曜日

先週の連休はまたバイクで遠出してきた

先週は金〜土曜日で伊豆は修善寺のほう、月曜日は宇都宮にバイクで出かけて来ました。
写真は修善寺。朝早くは寒くて死ぬかと思った。


装備は相変わらず軽装のままで、寒くてそろそろ死にそうです。
でもユニクロに行ったらもうヒートテック売ってませんでした。

修善寺のほうですが、第三京浜から国道一号線をひたすらまっすぐ。
その後修善寺道路という有料道路で行ったのが行き。
帰りは国道一号線までは同じだけどその後は第三京浜じゃなくて横浜新道で五反田まで行く感じ。

帰りの国道一号線の箱根の山道通るところで塩みたいな細かい雪が降り始めてちょっと焦りました。




道路は塩化カリウムが撒かれて真っ白。
帰ったらタイヤ周りが塩化カリウムでかなり汚れてました。



そして、宇都宮は新宿から上野のほうまでいって後は国道四号線。行きは途中新四号線というのを通過、途中道の駅で休憩。
宇都宮ではラーメンと餃子を食った。




駐車料金が四時間までがタダだったのでゆっくり食事をする暇はなくラーメン屋さんと餃子屋さんをハシゴ。流石に腹がいっぱいになりました。
他にした観光が山野楽器でウィンドウショッピングとかスポーツ用品店でジムグッズをみたりと別に新宿でもできるような事をダラダラと。
土産の餃子を買って四号線を帰って来ました。
連休最終日のせいか帰りは少し混んでました。

通算約850km。あと150km走ったら慣らし運転終了。


2013年2月3日日曜日

神奈川県の方までバイクで出かけてみた。

今週は神奈川県の方へといってみようということで金曜の夜帰宅後、築地から汐留経由でふらふらと南下しつつ第二京浜で横浜方面へ。
汐留で見た某大手広告代理店本社は金曜の深夜(土曜早朝)5時なのにちらほら電気が着いてるフロアがあったりしてすごいなあ、と。


どこを目指して出かけたのでもなく出かけているので飽きるまでふらふら。


先週と今週で約200km乗って思ったのが教習車のCB-400と比べてCBR-250Rはエンブレがきついなあと思います。その辺は慣れだと思いますが。
来週はもっと遠出してみようかと思案中。
北関東とか箱根の方までとか。

夜の国道は怖いですね。
トラックがバンバン無茶な追い抜きをしてきます。
そもそも左寄りに制限速度ぴったしくらいで走っててクラクションならされる意味が分からん。

土曜は師のライブに行こうと思ったのですがばたばたと色々あって行けず。


2013年1月29日火曜日

CBR-250R納車~出掛けたら寒すぎた。しかもいきなりこけた。

ついに納車されました、HONDA CBR250R。
しかも納車して10分でこけました。三茶で。

道間違えてUターンしようと思ったらタイヤが新品だったことと異常に埃が多かったことでスリップしました。
マフラーカバーとグリップエンドにいきなり傷。
部品自体はヤフオクで安く売っている部分ではあるからいつか変えようと思います。



しかも大家さんが話のわかる方で格安で駐輪させてもらってます。

土曜夜、3時間くらいツーリングしてました。
新宿~池袋~上尾~川越~池袋~新宿。

行きは環七~中山道、帰りは大宮バイパスで。

今のとこ通算110kmのりました。

僕自身教習車のCB400しか乗ったことがないので何とも言えませんが、ギヤチェンジが楽なのと50kgくらい軽いので取り回しが楽だなとは思いました。


初めての公道の感想。
・フルフェイスのヘルメットは停車中、シールドが曇る。
・トラックから雪が降ってくるのが怖い。
・埼玉県でも上尾を越えたあたりから街灯が少ない。

来週はどこ行こうかな。
雪の影響で路面凍結してそうなのが心配です。