【悲報】こけてR6に傷がつく。
前回のブログでご報告のとおり、傷がついてしまった僕の愛車ですが気になって仕方ないのでカウルを変えたいのですがなにぶんお金がない。
ゆくゆくは交換したいなあと思っているのだけれども中華カウルか純正の中古をちょくちょくオークションで集めて行くのか悩むところ。
https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&ion=1&espv=2&ie=UTF-8#q=r6%20%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%AB
ざっくりぐぐった感じ中華カウルも悪くなさそうなんだよなあ。
さてどうするか。。。。
2014年11月18日火曜日
2014年9月22日月曜日
佐和山遊園【滋賀県彦根市】
滋賀県彦根市に建設中の城?、佐和山遊園に行ってきました。
東京からおよそ400kmの道のりを経て彦根城は完全に無視して純粋に珍スポットを楽しんできました。
佐和山遊園の運営は財団法人佐和山三成会。
佐和山城を居城としていた石田三成のテーマパークを構想した地元の実業家である泉巌(いずみがん)さんが、1976年に着工したとの記述がWikiにはあります。
ただ、数ある武将の中でもなぜ石田三成なのかよくわかりません。
入り口には立派な大理石で佐和山城とその運営元を掲示。
滋賀県彦根市古沢町1156
東京からおよそ400kmの道のりを経て彦根城は完全に無視して純粋に珍スポットを楽しんできました。
佐和山遊園の運営は財団法人佐和山三成会。
佐和山城を居城としていた石田三成のテーマパークを構想した地元の実業家である泉巌(いずみがん)さんが、1976年に着工したとの記述がWikiにはあります。
ただ、数ある武将の中でもなぜ石田三成なのかよくわかりません。
入り口には立派な大理石で佐和山城とその運営元を掲示。
入り口からはここが珍建造物なんてみじんも感じません。
ちょっと門をくぐってみた。
門のなかには屏風と割れたご自由にお入り下さいの大理石の札と
シュールな城の模型。
いよいよ珍スポ感が増してきます。
門の上のほうにはフクロウ。池袋か。
そしてついに現れる珍スポ特有のコンクリート像。
なんとも言えないフォルムがすばらしい。
坂を上るとまた門。
中の像のすばらしさは筆舌に尽くしがたい。
本当にバランスがすばらしすぎる。
ずっと一人でにやにやしてたかもしれない。
他にも唐突にカレーが落ちていたり、どう見ても小火があったような黒ずみ方をしていたり、池が藻だらけだったりで本当にすばらしかった。
遠いけどまた来たい。
滋賀県彦根市古沢町1156
2014年6月16日月曜日
牛久大仏【茨城県牛久市】
正月にはなぜかライトアップされる牛久大仏。
茨城県牛久市久野町2083
連休初日に行ったのですが天気がよかったのでなかなかの賑わいでした。
ギネスに一番でかい仏像として登録されています。
駐車場から。でかい。
ギネスブックに登録と書かれた瞬間ありがたみが薄れるのは僕だけでしょうか。
なんの日本一か聞いてないけどとりあえず日本一。
大香炉と書いてあるから大きさかな。
麓から。でかい。
ちなみにこの大仏の中に入れます。
胸のあたりにある穴は窓。
中に入るとスピリチュアルな空間が広がり、一気に珍スポ感が増大します。
すこしいい匂いがすると思ったら蓮の香りらしいです。
建造過程。
近代の建物みたいな作り方。
模型も展示。
展望台の窓。
驚くほど狭い。
ちなみに登りのエレベーターは二台があるのですがこの日は混んでいたので登るまで三十分くらい待ちました。
園内には小動物園がありました。
五時を過ぎたので大体の動物は営業終了してましたがリス園には入れました。
普通に走り回っていて超かわいい。
小動物園もついていることを考えるとお父さんの子供を連れて行くスポットとして優秀かもしれない。
珍スポットなのか怪しいけどよく珍スポット系のブログに紹介されているから珍スポットということにしよう。
茨城県牛久市久野町2083
2014年4月26日土曜日
工芸の里 かっぱ村【福島県田村市】
福島県船引駅近くにある「工芸の里かっぱ村」に大学のサークルの仲間と行ってきました。
行きは東北自動車道で吹雪にあいながらもエクストリーム現地集合に成功。
バイクで吹雪は怖い。
着いた途端晴れはじめて良かった。
高速を降りたあたりにある下里工芸のご主人がオーナー。
入り口の寂れた感じがすごくいい。
3分しかもたないのもうなづける。
なぜかすこしだけ胸がある。
オーナーがこの日はいて挨拶程度の会話は出来たのですがこの人、なかなかぶっとんでておもしろかった。
僕らがいったときは鶏と「コケーコッコッコ」と言いながら会話していました。
ここは個人的に大好きな一人の人が異常なまでの創作意欲を発揮している系の珍スポットですごく良かった。
福島県田村市船引町大字船引字沼田65-16
大きな地図で見る
行きは東北自動車道で吹雪にあいながらもエクストリーム現地集合に成功。
バイクで吹雪は怖い。
着いた途端晴れはじめて良かった。
高速を降りたあたりにある下里工芸のご主人がオーナー。
立ち入ろうとした瞬間に痩せた犬に吠えられた。
右側の方、結構な年だと思う。
すごく素敵なセメント像がたくさんある中、個人的に良かった物を幾つか掲載。
・ウルトラマンを作ってたけど仮面ライダーを作りたくなった像。
明らかに身体と頭はウルトラマン。でも顔は仮面ライダー。
・痩せたウルトラマン。
3分しかもたないのもうなづける。
・変な神社
セメントで出来てる。珍スポットにありがちな変な神社。
・⚪︎ッキー
なぜかすこしだけ胸がある。
オーナーがこの日はいて挨拶程度の会話は出来たのですがこの人、なかなかぶっとんでておもしろかった。
僕らがいったときは鶏と「コケーコッコッコ」と言いながら会話していました。
ここは個人的に大好きな一人の人が異常なまでの創作意欲を発揮している系の珍スポットですごく良かった。
大きな地図で見る
2014年4月20日日曜日
車載動画について考える ZOOM Q3 HDで撮ってみた
本当はGoProがほしいのですがお金がない。
しかしウチにはZOOMのQ3があるということでこいつを使えないかと思ってます。
ヒロチー商事さんが作ってる安いマウントでミラーに固定。
しかしウチにはZOOMのQ3があるということでこいつを使えないかと思ってます。
ヒロチー商事さんが作ってる安いマウントでミラーに固定。
R6振動すごいから駄目だった。
次に試したのがJVCのアクションカメラ用に売ってるこれをトップブリッジにつけてみた。
これが割と成功。
マイク部分になんかつけて風切り音をなんとかすれば結構つかえるのではないかと思う。
そもそもQ3手ぶれ防止がついていないを考えると良くとれてると思う。
こないだバイク屋いったら僕の売ったNinja250が売られてました。
丁寧に乗りましたし転倒もゼロなので誰か買ってあげてください。
2014年4月16日水曜日
大子地蔵菩薩【茨城県大子町】
茨城県は大子町、道の駅「奥久慈だいご」から徒歩三分のところにある巨大地蔵大子地蔵菩薩をみてきました。
たしかにでかい。
しかしこれは地蔵なのか…?
珍スポットでは良く見かけるコンクリート像にペンキで色を塗っている系の地蔵。
なにかのついでに観るくらいがいい場所。
※住所がわからなかったので麓の道の駅「奥久慈だいご」の住所
茨城県久慈郡大子町池田2830−1
大きな地図で見る
たしかにでかい。
しかしこれは地蔵なのか…?
珍スポットでは良く見かけるコンクリート像にペンキで色を塗っている系の地蔵。
なにかのついでに観るくらいがいい場所。
※住所がわからなかったので麓の道の駅「奥久慈だいご」の住所
茨城県久慈郡大子町池田2830−1
大きな地図で見る
2014年4月12日土曜日
2014年4月6日日曜日
【エクストリーム現地集合】大学の先輩、後輩と行く珍スポットの旅から帰還。
先輩・後輩は同じ車。僕はバイクで現地集合。

ちょうど東北道を北上する50分くらいずっと吹雪。行きから既にエクストリーム状態。
最初に行ったかっぱの像に爆笑(別途日記を書く予定)

次に行った鍾乳洞に感動。

茨城のでかい地蔵(これも別途日記を書く予定)にツッコミ、

某廃墟で廃墟感にわくわくするという素晴らしい感じでした。

入水鍾乳洞は前日の雨の影響で増水していて本来同じ値段でBコースまで散策していいのですがAコースまででした。
Bコースは確かに無理そうでした。楽しいは楽しいのですが行きの道をそのまま戻らないと計ないのが難。
特に廃墟は山奥過ぎてSSというよりかはオフ車で行くような場所でしたが転倒もなく無事に切り抜けられました。
10人くらいで行く珍スポットとかやりたいけど面倒だからやらない。
そういえばSAで見かけたのですがHonda Goldwingの白バイがあるのですね。
VFR・CB1300スーパーボルドールでさえ重いのに大変そうだなあ。

2014年4月2日水曜日
なるさわ富士山博物館【山梨県鳴沢村】
富士山の麓の鳴沢村の道の駅で見つけた博物館。
その中身は珍スポットだった。
一見普通に見える建物。

中に入ると博物館コーナーがあっていきなり驚くような展開が。
TREXがいる!
しかもこいつ動く。結構動く。

おいてあったモニターには恐竜の映像が流れています。
なんなんだここは。富士山と恐竜のつながりがよくわからない。
ここを抜けたらとんでもない恐竜博物館なんじゃないかとわくわくしていたら割と普通だった。


それでおしまい。
入場無料の博物館だからそんなに多くのコンテンツは期待できないだろうなーとは思ってたけどあっさり終わった。
しかし原石とかってすごく高いのね。

なんにせよこの辺は景色がきれい!

ドライブ途中の暇つぶし程度にはいいスポットでした。
大きな地図で見る
登録:
投稿 (Atom)