はてなブックマーク

このエントリーをはてなブックマークに追加
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年6月10日日曜日

最近の関心ごと

某大手IT会社に働いている人と話す機会がありまして色々話を聞きましたが、やっぱり世界に名だたる企業は個々がすごい。

自分の業務の効率化のために自分でアプリケーション作るし、エクセルの表見て大体どこにどんな数式が入ってるかわかるから説明しなくてもいいらしい。

そんな話を聞いて自分でアプリを作ると楽しそうだなあと思いまして今、情報収集してるとこです。

そもそもなんのアプリを作るかなあ。
iPhoneアプリなのかTwitterなのかfacebookなのかその他なのか。



もう一個の気になることは僕の好きなギタリスト、Alex Machacekの緑色のSteinberger GM-4Tについて。
写真をよく見ると、ヘッドピースの形がSteinbergerのではなく、Spirit/Hohnerのものなんですよ。

Steinbergerのヘッドピースは板状で指板に沿って張り付いていて螺子で固定されているんですが、Spirit/Hohnerのは上からかぶせてネックの断面側を螺子で固定するタイプ。
ギタービルダーの方の話を聞いたり色々情報収集する限り、ネックのアールをフラットに加工してなおかつフレットも大きいものに交換しているのはわかるのですが、もしかしたらネックそのものがさし変わってるのかな。
それか指板をフラットにしたために元のがつかなくなったとか?
前者な気がするなあ。

気になる。

2012年6月6日水曜日

マルチエフェクター

最近マルチエフェクターで十分だなあと思うことが多く、専らTC electricのNovasystemかLine6のM9をよく使います。

特に空間係ですがコンパクトと遜色ないクオリティだったりして少なくともアマチュアにはマルチで十分かなと思います。
しかし、マルチはマルチもBOSSのGTみたいにプリセット前提のモデルよりコンパクトエフェクターをたくさん並べたみたいなマニュアルでon-offするタイプが好きです。GTシリーズでもできるけどスイッチの数が少ない。
それもあってNovasystemかM9。
両方とも一長一短ありまして、Novasystemだとエクスプレッションペダルでマスターボリュームを設定するとディレイ音にも効いてしまいましてボリューム奏法ができない。
もしかしたら設定方法があるのかもしれないけど設定の仕方がよくわからない。
あともうすこし小さいとうれしい。
M9はいろいろなエフェクトを使えて便利なのですが、歪がいまいち。

個人的にはM9のサイズでNovasystem出してくれたらもう何もいうことないです。

そんなこんなで土曜は僕がギターを弾いてるRe:UPSのリハだったのですが、ドラムが変わると曲も変わるなあと思いました。

まさか同じ曲を違う人でリハはできるとは思いませんでしたが。
僕自身は小さい音と大きい音を使い分けられるレンジの広い人が好きだなあと確認。
コンプレッサーかけたみたいに同じ音量を出せる人もすごいとは思いますけど。

そういえばスライドやろうと思って練習したのにスライドバー忘れたのを思い出しました。
スライドやるときにコンプレッサーかけるとミュートが大変になるけどドブロみたいな面白い音になるのが好きです。

でもえらそうなことばかりいってても最近は専らきゃりーぱみゅぱみゅばかり聴いてます。

今週末ライブあります。
いつも演奏してる大久保水族館で。
日曜の19時頃からのライブでトリだったと思います。

あと、2ヶ月くらい前に注文したやたら高級なピックが届きました。
Red Bearというメーカーで鼈甲のようなタッチです。
鼈甲より高かったです。

僕が買ったBig Jazzer Heavyは暑さ1.5mmでDunlopのJazzIII XLより少し小さいです。
僕は滑り止めの穴を開けてもらいました。
オーダーはすごく簡単で、http://www.redbeartrading.com/のshoppingのところでAmazonみたいにアカウントを作ってベースとなる商品とオプションを選択して商品をカートに入れるだけ。
Paypalかカード払いが選べます。万が一の事故を考えたらPaypalのほうが楽かも。
ただFirst class mailという国際郵便で発送されるのですが、アメリカ国内から出た後は追跡できません。
使った感想は持ったときにしっくりきて弦に変に引っかからない。
20ドルの価値があるとかというと疑問ですがいいピックです。





最近食物繊維と大豆の取りすぎか腹が緩い。
気を抜くと決壊しそうです。
ネギとメンマを胡麻油で炒めると死ぬほどうまい。
一日にネギ三本くらい食ってます。

最近は一個大きい仕事が終了したので暇になるかなーと期待してるのですが会社が許してくれそうにないです。


2012年6月4日月曜日

ギターオーダー進捗

今日も先方からメールがあり、色々と仕様の相談。

メールの内容は以下の二点。
・メイプルトップだけど派手なのとかいろいろだけどどんなのがいい?
・もしGKピックアップ内蔵する場合だけどキャビティに余裕が欲しいけど一回り大きいボディとかどう?
・指板材どうする?アレックスのギターはローズウッド指板だけどエボニーも選べるよ。
個人的にエボニーがおすすめ。

1点目はバーズアイメイプルの派手なのは好きだけど今回はおとなしめが良いなあという事でもらった写真の中からこれと同じくらいのがいいと返答しました。
2点目はまだGKについては決めて無いけど僕個人としてボディが小さいというのは必須条件なのでどうにか出来ないかなあと逆に質問する形に。
3点目はおすすめとのことなのでエボニーで。エボニーは僕のGodinのガット以外所有した事が無いのですが指板でそんなに劇的に音が変わるとも思えないしおすすめのもので良いかなあと。

英語がしんどいですが結構楽しくメールしてます。
一から仕様を決めて行くって楽しいですね。

時差が9時間くらいあるので2日に1通くらいのペースでやり取り。

GKどうするかなあ。。。

2012年6月1日金曜日

Amebaが使いにくいような気がしたので移転しました。

どうも、Amebaが使いにくいような気がしたので移転しました。

先日、アランホールズワースの使用で有名なBill Delapにオーダーをしようと相談していましてようやく着手金としての半額を支払いました。

完成はおおよそ15ヵ月後。わくわくしますね。

2kg台の軽いギターです。

木工が終わるまで着手金で払った半額でやってくれてその次のステップは25%を支払い、さらに次の工程で残りの25%を払うと完成まで作業してくれる感じです。

費用はギター制作に掛かる費用のほかに送料と税金関係が掛かります。
送料はebayでストラトタイプのギターを落札したときに$150だったのでそのくらいでしょうか。
税金関係は上記のギターを送料込みで$1900で落札したときに2600円でしたので多くても5000円かなあと思います。

仕様についてはアッセンブリについて保留中で指板のアール等木工部分の仕様はほぼ決定。

オーダーといえばピックも最近オーダーしたのですが先日発送された連絡が来て以降進展がありません。
僕はピックを一回のライブをやるとリハやらなんやらの間で3枚くらいなくすので高価なものをもてばきっとなくさないようになるはずと思って高いものを購入してみました。

オーダーしたピックはRed BearというメーカーのピックでYoutubeでGuthrie Govanが最高だといっていたので購入を決定。
一枚$20くらい。
高い。

ポロポロ落とすので滑り止めに穴あけてもらいました。

一昨日の時点で
Depart USPS Sort Facility LAS VEGAS, NV 89199 
とのことでしたので遅くとも来週中には到着するはず。


いろいろとたのしみです。

2012年4月28日土曜日

Guthrie Govan ガスリーゴーヴァン


イングランドのエセックス州チャイムズフォードにて生まれ。両親の音楽好きの影響で、3歳の頃からギターを弾き始める。スタイルとしてはジャズ理論を昇華したロックスタイル。フルピッキング、スウィープ、レガート、タッピング、カッティング、スラップとギターでできるおおよそのテクニックを高レベルで駆使する。ソロのほかにエイジア、GPSと様々なプロジェクトに参加。

教則本も出版。





使用ギター
Charvel Guthrie Govan Model、 Proto Type、 Suhr Classic Classic-T Modern Standard、PRS

使用アンプ
Cornford Suhr他

使用エフェクター

ブースター・オーバードライブ
Xotic ACbooster、Hermida Zen Drive、Suhr Shiba Drive、Riot、Koko boost

空間系
Eventide Time Factor、Analogman Clone Chorus、TC Electric Hall of Fame Flash Back Delay


アルバム
アルバム名クリックでアマゾンの該当ページに飛びます。
Guthrie Govan

Aristcrats
2011-Aristocrats

2012年3月19日月曜日

Tim Miller

バークリーで教鞭も執っているミックグッドリックの愛弟子。一貫してヘッドレスギターを使用。活動の初期はKlein Electricのギターのバスウッドボディのものとアッシュボディのもの(おそらくBF-96)を使用。近年ではギタールシアーRick Cantonの自身のモデルを使用。
所謂Holdsworthyにカテゴライズされるギタリストではあるが、スケールライクなプレイをするホールズワースとは違い、スケールの中からクラスターを含む様々な和音のパターンを抜き出し、積み上げていく形でソロを展開。
決して派手ではないが、独特のフレージングと音色で一聴して彼だとわかる強烈な個性を持っている。

自身のソロアルバムのほかにJanek Gwizdala、Joshua Davisのアルバムにも参加。
最近は



使用ギター
Klein Electric、Rick Canton Guitar Tim Miller Model
Kiesel M6/Zeus/Delos/SH550

使用アンプ
Paul Reed Smith Sweet 16
Quilter

使用エフェクター
GT-10
VG-99
AX8



アルバム
アルバム名クリックでアマゾンの該当ページに飛びます。
Tim Miller
1997-With The Distance
2002-Sides
2006-Trio
2008-Trio2
2017-Trio3

Tony Gray
2008-Chasing Shadows

Joshua Davis
2004-Squasha
2009-Known Garden


Janek Gwizdala
2004-Mistery To Me
20008-Live At The 55bar


2012年3月2日金曜日

國田大輔 くにただいすけ

ギブソンジャズギターコンテストにて審査員特別賞を受賞。本人名義の他サックス奏者六角屋雄介とのバンド、Enigmatic Driveのギタリストとしても活躍。上原ひろみと親交があり、フジテレビ系列ドラマ 「トライアングル」テーマ曲、Flashbackに参加。ウェインクランツ、スコットヘンダーソン、フランクギャンバレ、デヴィッドフュージンスキーの影響が感じられる。タッピング、スウィープピッキング、レガートと様々なテクニックを駆使し、ファンク、ジャズ、メタル等のあらゆる音楽を高次元で昇華している。



使用ギター
Suhr Classic IBANEZ Steve Vaiモデル Taylor 414CE

使用アンプ
Carr Vincent、Fender Vibro King、CAE ODー100他

使用エフェクター

ブースター・オーバードライブ
Maxon SD9、VOP9、OD9
Xotic ACbooster、BBpreamp、RCbooster、EPbooster
Fulltone Octafuzz
Roger Mayer VooDoo-1

空間系
EWS Arion Mod、Fulltone Deja Vibe、Choral Frange、Maxon AD900、Eventide Time Factor、
Lexicon MPX-1

ワウ等
Fulltone Cryde Wah、Xotic Robotalk

マルチエフェクター
YAMAHA Magic Stomp

ミキサー
Suhr Mini Mix


アルバム
アルバム名クリックでアマゾンの該当ページに飛びます。
國田大輔
2007-Fuzzy Logic

Enigmatic Drive
2009-BLACK BOX-MULTI DIMENSIONS-
2012-VARIATION