はてなブックマーク

このエントリーをはてなブックマークに追加
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2017年3月29日水曜日

Westvilleのギター買おうと思っている。

カートローゼンウィンケルを皮切りにすごい方たちが使っている渋谷のWalkin'さんのオリジナルモデルのギター「Westville」に最近やたらと惹かれています。

スペック的には構造が違うから一概に言えませんがSadowskyのSemi hollowと近い「Water M-ply」でも比べると値段がかなり安いし安くはないんだけどお得感があります。

あとアートディレクションされた見た目。美しいですよね。
お尻の形が特徴的なカートモデルがいいなあとは思っていますがあんなのもってたらカート並み~匹敵するギター弾かなきゃいけなくなりそうだからちょっと尻込みしています。

サイド~センターブロックまで削りだしってすごいですよね。
どちらかというとソリッドな音がでそうです。(実際カートはソリッドっぽいギターばかり選んでますし)

僕が選ぶとしたらButter,Water,Water M-Plyのどれかですかね。
いろんなのを処分したおかげでお小遣いはすでに上記モデルを買えるだけならあるからいつ買うかだなあ。

2017年3月28日火曜日

ガスリーの新しいギター

ここ数年ずっとCharvelなGuthrie Govanですがまた新しい素材で作ったみたいです。
最初に使っていたコア材のもののブリッジを変えたようにも見えますがアッシュ系の木目にも見えます。


最近エンドースメント長者を目指しているようにも見えてなんだかなあとも思います。
Erotic Cakesが一番サウンドは良かったよなあ。。。。

2017年3月27日月曜日

シンゴジラ二回め見た。

そういえばシンゴジラのDVDを買いました。



映画館のスクリーンみたいにある程度画質が損なわれてしまうフォーマットなら気にならなかったのですが、やっぱりCGがやや甘いなあと思いました。

とはいえそういう映画じゃないのは明白で、個人的にはゴジラはあくまで舞台装置で人々が団結していく過程を描いているのではないかと思ってみています。
ちょっと叩かれていましたけど石原さとみさんの演技はあれはあれで良いと思っていましてお固い中に高橋一生さんや市川実日子さんのこんなやついないだろうという人物を使ってフィクション感を出すのに必要な人物だと思っています。

この映画何がいいって矢口蘭堂(長谷川博己さん)という主人公はいるのですがスーパーヒーローじゃないんですよね。
周りに助けてもらうところのほうが多いと思いますし。
実際の政治家でいえば小泉進次郎さんでしょうか?
彼の講演を聞いたことがありますが実際のところはわかりませんが夢とポリシーを持っていて周りにいたらきっと巻き込まれてしまうようなパワーを持った人でした。
やっぱり男は巻き込み力だなとサラリーマンをやっていてしみじみと思います。

シンゴジラはストーリーのプロットの仕方がポップじゃないんですよね。
最初に何が起きたかわからない、ゴジラの存在を知っているはずの視聴者も見たことないものが出てきてストーリーに一気に引き込まれる。
登場人物と一緒にゴジラを解明していくの3段階。
だいたいの映画はこの映画はラブストーリーでこいつとこいつがくっつきますってある種の宣言があるじゃないですか。
普通に考えて怪獣モノと思ったら災害モノ、もしくは政治モノとは思わないじゃないですか。

庵野監督はウルトラマンファンとして有名ですが特撮にこだわりというかオナニーが見え透いて素晴らしかったです。
個人的には映画は監督のエゴが出てナンボだと思っています。

続編が~とか言われていますが続編なんてでてきたら興ざめなのでこのまま終わりでいいと思います。

2017年3月13日月曜日

Eric Harland Voyagerはリラックスした空気からのむちゃくちゃストイックなライブ

久しぶりに一息も付けないストイックなライブ見てきました。


エリックハーランドのバンド、ボイジャーのライブなのですがものすごくフレンドリーなMCとメンバー紹介からラフに始まったのですがMCなしのノンストップなセットリストですごいとしかいえないものでした。

エリックハーランドをはじめて意識して聞いたのはおそらくカートローゼンウィンケルのライブ盤のレメディ~ライブ・アット・ヴィレッジ・バンガードですが全然別次元まで進化していました。

シンバルはDry complex IIをサイズ違いで持ってきていたようですね。


2017年2月2日木曜日

Donny McCaslinグループ観てきた



ダニーマッキャスリンのグループはメンバーでいうとドラムにマークジュリアナ、ベースにティムルフェーブル、キーボードにジェイソンリンドナーと僕の好きなメンバーが集まっているので絶対みなければいけないとかねてからずっと思っていてようやく念願がかなった形です。

マークジュリアナのBeat Musicのサックス乗っけたような編成ですがダニーの存在感でBeat Musicとは全くの別物でした。


演奏からMCからダニーの人柄がよくてますますファンになりました。
CDの感じからもっと淡々とした感じなのかと思ったらライブだとすごくエモーショナルなんですよね。
インプロが止まらない感じでときどきティムがマークと目を見合わせて笑っているのもなかなか印象的。
ジェイソンとのユニゾンで微妙にピッチをコントロールしてコーラスのエフェクターみたいなことしたりサックスってこんなこともできるのかとなかなか興味深いところがあったり。
正直ダニーの演奏に度肝を抜かれました。

ティムとマークのコンビは素晴らしかったり、ジェイソンのピアニストにはきっとよくわからないんだろうなあというインプロも最高だったし毎日でも観たいライブでした。



機材はざっくりとこんな感じ。

Jason Lindner : グランドピアノ、Rhodes、Prophet、Mopho X4(そういえばMophoあんま使ってなかったなあ。)
Tim Lefebvre : Moollon PJ bass(エフェクターよくわからなかったけどオクターバーとディレイは使ってたと思う)
Mark Guiliana : Gretsch USA Custom 20BD 16FD 12TT 14SD2台
          23Artisan ・20? Artisan・16HHX O-zone w rivets・14Artisan?hats・10 Fierce hats
                     Gregg Keplingerパーカッション(主にシンバルにプリペアド)

あー楽しかった。

2017年1月31日火曜日

ヤセイコレクティブ×Mark Guiliana観てきた

凄いライブを見てきました。
ヤセイコレクティブのブルーノート公演、スペシャルゲストマークジュリアナ。

2ndは超満員で隣の席には某ミュージックフ〜の方々がいたり、ドラマガの表紙になったようなドラマーをたくさん見かけたりとヤセイコレクティブがどれだけのミュージシャンに注目されている、愛されていることがよく分かる雰囲気でした。



スタンドの耐久性に驚くキーボードの別所さんの機材。
Rhodes/Krome/Prophet/Micro Korgの4段積み。


松下マサナオさんのセットはキックが18,フロアは14になっていてサウンドはだいぶジャジーに感じられました。
シンバルはMeinlだけどメインライドがVintage Pureの22じゃなくてExtra Dryシリーズのなにかになってた。


マークジュリアナはいつもの機材な感じでリベットのついたSabian Ozoneと多分23のArtisanと14のハット10のクローズドハットとサイズわからないけどクラッシュでビートミュージックやるときと近い構成。

演奏はヤセイコレクティブのこれまでのキャリアを全部ぶつけるくらいの勢いで圧巻。
鬼気迫る演奏って久しぶりに見ました。

全部で10曲超でアンコール合わせて5曲マークジュリアナが入ったのですがツインドラムって本当に面白い。
マークジュリアナが入ってからは時々Mehlianaみたいな空気になったりBeat Musicみたいな空気になったりキックの音一つで空気ごと変わる感じがすごかった。

ドラムの音って人であんなに違うんだというくらい二人のドラマーのサウンドが違っていて非常に興味深かったです。

松下マサナオさんとマークジュリアナの対戦はホーム戦ということもあって松下マサナオさんのやや優勢じゃないでしょうか?
次は逆に松下マサナオさんがBeat Musicにジョインするとことか見たいかもしれない。

あとベースの中西さんの凄さをまざまざと見た感じです。
あのなんでも受け止められる懐の深さも圧巻。

本当に楽しいライブだった。

2017年1月1日日曜日

2016年見た映画

昨年もたくさん映画を見ました。

特に邦画をたくさん見た気がします。100数本見た中でのベスト3でメモ代わりに書いときましょうか。

・この世界の片隅に



文句無しのベストじゃないでしょうか?
IT時代にいいものは干すことはできないといういい事例じゃないでしょうか?
原作も買ってみましたけれど切り口が原作とやや違いますが世界観は原作そのものでした。
変に道徳くさかったり説教じみてたりすることが多いので戦争物は好きじゃないのですがこれはそうじゃなかったとこが気に入りました。
抑揚を必要以上につけないというところに最近のNYのジャズを感じました。

・帰って来たヒトラー



ブラックジョークは大好きです。
政治的なネタの扱いにセンスを感じます。

・マジカルガール



タイトルの魔法少女なんて出てこなくて日本の歌謡曲の主題歌とマットでドライな画作り、全てがシュールで現実離れした現実が突き付けられます。 何が正しくて何が正しくないかわからないほど正しくないことであふれています。

ワースト3は以下のとおり。
・ 聖杯たちの騎士



キャストも豪華だし滑る要素がなさそうなのですが僕には駄作でした。
豪華キャストと雰囲気だけで名作を見た気になれる人にはいいのではないでしょうか?

 ・ハイライズ



退廃的な雰囲気に大作感を受けられる人にはいいのではないでしょうか?
脚本も良くないし演出もうまく機能していない。

・ 獣は月夜に夢を見る



ぼくのエリを期待するならばぼくのエリ、最低でもモールスを見るべき。

2016年見た映画
ヘンゼル&グレーテル
ザ・フライ
ファイナルデッドサーキット
世界から猫が消えたなら
デビル
ザ・フライ2
悪魔のいけにえ レザーフェイス一家の逆襲
マギー
ミッドナイトミートトレイン
サベージキラー
サプライズ
ウェイブ
ゾンビスクール
13日の金曜日2009
ゾンビマックス 怒りのデスゾンビ
モールス
フェイセズ
ギフト
レッドドラゴン
回路
リング
超高速!参覲交代!
らせん
チャットルーム
ソウ2
ソウ3
ソウ4
ソウ5
ソウ6
ソウザファイナル
リング0 バースデイ
ジョーズ4
ブラックビートル
女子高生コンクリート詰め殺人事件
ロブスター
ミザリー
ゴーストライター
クヒオ大佐
サイコ
シャロウ・グレイブ
THE ICEMAN 氷の処刑人
バイオ・インフェルノ
博士と彼女のセオリー
おみおくりの作法
コップカー
ルーム
獣は月夜に夢を見る
マジカルガール
少年は残酷な弓を射る
ロフト-完全なる嘘-
クリスティーン
ダリオアルジェントのドラキュラ
スプライス
クロールスペース
ポルターガイスト
カオス
フロンティア
Fake
トリプル9裏切りのコード
アメリカンビューティー
ザウェイブ
帰ってきたヒトラー
パニックルーム
ベンジャミンバトン 数奇な人生
ハリウッドがひれ伏した銀行マン
ロングトレイル!
女子ーズ
ハイライズ
ペットセメタリー2
シンゴジラ
ヴィジット
グレムリン
エルム街の悪夢
スパイダーパニック
君の名は
ボーグマン
コロニア
怒り
デッドクリフ
ホームアローン
インデペンデンス・デイ
グッド・ドクター 禁断のカルテ
ゴール・オブ・ザ・デッド 前半戦/死霊のキックオフ大乱闘編
ゾンビ・リミット
ゴール・オブ・ザ・デッド 後半戦/地獄の感染ドリブル編
パトリック
ファイナルディスティネーション
ファイナルデッドブリッジ
世界の果てまでヒャッハー!
ファイナルデッドコースター
ナインスゲート
インシディアス
フッテージ
ゾンビーワールドへようこそ
シャイニング
ショーンオブザデッド
リリーのすべて
悪魔のいけにえ公開40周年記念版
血のバレンタイン
パージ
聖杯たちの騎士
ウォーキングゾンビランド
この世界の片隅に