はてなブックマーク

このエントリーをはてなブックマークに追加
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2017年12月28日木曜日

ギターをオーダーして完成するまでのまとめ。

僕がBill Delapにギターをオーダーしてから完成して手元に届くまでをまとめてみました。

ギターをフルオーダーしようと思っている助けになればと思います。

まずはFacebookにBill Delap氏のアカウントがあったので拙い英語力を駆使して雑な質問をぶつけました。

すると、後日Delap氏からFBにメッセージが来てメールアドレスを教えてくれます。
彼にメールを送るところからオーダーのやりとりがスタートです。

彼は過去にも日本人とやり取りしたことがあるから日本に発送することはもちろん可能だとまず安心させてくれます。
ただ消費税や関税をはじめとした税金は日本と違うから自分で調べてねとも注意があります。
過去ebayでギターを買ったときは後日振り込み用紙がきますのでそれをコンビニへ持っていくだけでOKです。

やりとり
・木材、構造について
→ネックは○○に指板が○○、ボディが○○だよ。
スプルーストップにするとジャズっぽい音にもなるよ。
・納品まで掛かる日数
→15ヶ月(実際は66か月でした…)
・もらったサンプルの写真によくわからないスイッチがついてたけどこれはなに?
→トーンをバイパス(≒トーンをプリセット)できるスイッチ
・ハムバッカーはコイルタップできる?
→出来るよ。でもタップした音は良くないよ。お勧めしない。
・コイルタップスイッチはトーンノブのプッシュプッシュ型にできる?
→出来るけど良いプッシュププル型のトーンポットにはいまのところ出会った事が無いから別にスイッチをつけた方が良いよ。
・フレットはステンレスフレット選べる?
→選べるけど弦がフレットにあたる音が僕は好きじゃない。けど要望があればできるよ。費用はプラスされるよ。
・ギターシンセピックアップは内蔵できる?
→出来るよ。どんな感じか写真も送るよ。ちなみにAMの赤いギターは外付けにしてる。
外付けだともう使わなくなったときに傷を残さずはずせるよ。

支払いについては振り込みでもPaypalでも可能した。
手付金で定価の50%木工が終わったら25%、塗装が終わったら残りを支払う形になります。
手付金を払ったら作業を始めてくれます。

彼の工房は人がいない上に結構なバックオーダーを抱えています。
ですのでかなり待つ忍耐力は必要です。ちなみに最初のメールの時点で15カ月くれと僕は言われました。でも実際は66カ月かかりました。

また、オーダーしたいギターはどんなのか決めやすいようにサンプルの写真を送ってくれます。
僕はAlex Machacekの使用しているJ-Rockerというモデルを選択し、さらにGKピックアップを内蔵することを依頼しました。
その際、GKピックアップを入れる場合はボディ内部スペースがその分余分に使われるのですこしだけボディを大きくしたいと先方から打診がありました。
個人的にはボディが大きいのはよろしくはないのですが、最終的には納得できる形でOKを出しました。

モデルが決まったら木材の選択です。
メイプルトップ&バックに真ん中をアルダーとしたサンドイッチ構造となっています。

指板はエボニーです。いい感じの木材がその時にあったそうで勧められたのでエボニーにしました。
ちなみにAlex Machacekのものはローズウッドです。
フレットもAlex Machacekと同じくJim Dunlopの#6000です。

おおよそのやり取りを終えたらしばらく待つ時間です。

2週間後位に切り出される前の木目を綺麗に処理した木材の写真をもらいます。
2ヶ月後に切り出して杢出しをしたボディトップ&バックの写真、
半年後にアルダー部分が組まれ、箱状になったボディの写真
30カ月後にキャビティがルーティングされた画像が送られてきました。
(24か月かけてそれかよ…と正直思いました。)

英語でのやりとりも自前の知識と翻訳ツールがあれば割と何とかなります。
不安な方はだれか英語が得意な友人を捕まえておくとよいかもしれません。

ちなみに基本価格は$6,750でした。

個人工房の怖いところでビルが忙しくなってしまった時に長い間音信不通になりました。

暫くしたら再び連絡はありましたが既に結構なお金を払っていることもありかなりドキドキしていた期間があります。
実際完成するまで約6年かかってますし。。。

最初の支払いの時点では円高がえらいことになっていたので45万-48万円位で手に入る予定でしたが政権が変わって円がある程度もとにもどってきたので結局60万位になりました。
SuhrとかJames Tylerの新品を正規代理店で買うくらいと考えるとフルオーダーな分まだ安いかなあ。

UPSで発送されたとメールがきて一安心。
うーん美しいギターだ。



注意点は消費税。
配達の時に配達員さんに払うことになります。
日本での使用なので日本の消費税です。(多分)
高額だったから家にある現金が結構危なかったです。

ざっくりとした形状といいますかおおよその要素はCarvin/KiezelのAllan Holdsworthモデルのようなものですが操作感が全然違います。
フレットワークの丁寧さ、ネックの形状、タッチすべてが別格。

2017年11月27日月曜日

幸せの丘ありあんす【山梨県甲府市】

宗教チックなんだけど宗教法人ではない「株式会社宗家日本印相協会」が運営する施設
幸せの丘ありあんすにいってきました。



門構えはこんな感じ。象牙がモチーフになっています。
印鑑の会社ですしね。

そして建物。すごく立派。
厳かな音楽も流れてますのでやっぱり宗教的なアレに思えてしまいます。


ヘリポートまであります。個々にヘリコプターで来る人いるのかな。


そして入り口。団体は自動ドアなのに、個人客は手動ドア。

行ってみてわかったのですが
案外団体客はいます。
シニアの方に人気の施設なのかもしれません。


























施設に入ってすぐのところにはマンモスが展示されています。
でかいし立派。一説によると東京でマンション買えるくらいのお金がこいつにかかっているそうです。


















中には象牙の彫刻が展示されていたり、パワーストーンが売っていたりとなかなか楽しい場所。
原元監督や麻生太郎元総理等ビッグネームがたくさんここの印鑑を使っているようです。

印鑑の鑑定をしてくれるそうなのですが、この日は予約しなくてはいけないようで無理でした。

さらにシベリア凍土から発掘されたマンモスの牙に触れます。

そして圧巻がこれ。
この行列、ラピスラズリの石を触る行列です。
触ったら幸せになるとのこと。
奥の菩薩像も半端じゃなくでかいです。
女神ルリエ像というらしいです。菩薩ではないのか。


東京からのアクセスもいいのでなかなか良い場所です。

〒400-1501 山梨県甲府市上曽根町4011−2

2017年11月14日火曜日

IT/イット “それ”が見えたら、終わり 観てきた

 

スティーブンキングの名作ITのリメイクを見てきました。
どうでもいいけどサブタイトルの「“それ”が見えたら、終わり」って最高にダサい。

なんも調べずに見に行ったのですが、これはオリジナルの前半部分をリメイクしたんですね。

オリジナルではあまり可愛くなかったジョージとベバリーが可愛くなってました。

逆にペニーワイズは洗練されすぎてちょっと怖さが薄れた気がします。
(六本木のtohoシネマズで見たのですが外国の方々には怖かったようでペニーワイズが出るたびに騒いでしました。)

あと主人公グループのスタンドバイミーっぽさ。

偽のジョージとビルとの再会にはすこし涙が出ました。
知らない間にいい話風になっています。

まあまあ良かった。

後編作る空気ですが、オリジナルも前半は間違いなく名作なのですが後編での失速がありました。
単体の映画にしたらどうなってしまうのだろうか。。。

 

2017年9月21日木曜日

Gretchen Parlatoを最高のバンドで観れた。幸せだった。

ブルーノートにグレッチェンパーラト観に行きました。
マークジュリアナとアランハンプトンがいるバンドの時点で最高すぎる。

メンバー的にはピアノだけ違うけど↓の動画が近い編成。



上の動画が2013年とかそこらなのですが4年の時を経てグレッチェンの存在感とマークジュリアナのレンジの広さがものすごいことになっていました。

一曲目のWithin meのイントロが始まった瞬間にセンシティブでレンジが広くてしかもハッピーな空気が会場を覆い尽くしてこの時点で泣きそうになりました。


マークの機材はJazz qualtetで来日した時と多分同じで、アランハンプトンはウッドベースに加えてテレキャスターを使っていました。

アランハンプトンの歌も本当に素晴らしい。

言語化できないほどに素晴らしかったです。
今年はもうこれ以上のライブは観られないような気がします。

2017年9月18日月曜日

PE'Zの門田"JAW"晃介さんがやっているバンドBARBを見てきた。

ヤセイコレクティブのリズム隊ということでずっと気になっていたバンドBARBを見てきた。


ベースの中西さんはこの日は意外にスタインバーガーでものすごくエフェクターとの相性がいい感じで良い音でした。
松下マサナオさんと中西道彦さんのリズム隊はガッドとウィルリーじゃないですけどなにか魔法が起きるんじゃないかと期待させてくれる最高の組み合わせの一つかと思います。



2時間ちかくの長いステージで大満足のライブでした。
鍵盤の宮川純さんは初見でしたが半端じゃなかった。
↓この人ですけど最高でした。

元PE'Zの門田"JAW"晃介だからそんな曲かなあと思っていたら全然違うんですよね。
MVも少ないのであんまり分かりやすく説明ができないのですがもっと今風でポップなんだけどいい具合に難しいと言いますか。

またライブやるので見てない人は見に行くべきかと思いました。

2017年9月16日土曜日

Roland×Strandbergのギター超よさそう



ことしはRolandが頑張っている感じ。

Bill Delapオーダーしてなかったらこれ買ってたなあ。
そもそもいつ完成するんでしょうねDelapギター。

Billさんホールズワースの件とかでものすごくモチベーションダウンしてるんですよね。


https://www.boss.info/jp/products/v-bdn/
Boden J standardにGR-3つけただけかと思っていましたがV-guitarの一部を本体に幾つか内臓しているっぽい
Strandbergはピッチがいいからギターシンセとの相性も良さそう。




2017年9月14日木曜日

久々にスティック折れた

ピエール中野さんのモデルかVic-Firthのボレロをよく使いますが、前者の方が折れました。

このスティックはおよそ半年くらい(スタジオでの使用は8時間/月くらい)使っていますがいい感じに手に馴染んでいたので残念。

個人的には多少太くて長くないスティックが好きなのでこのモデルは最高です。
塗装が薄いおかげかしかも軽い。

僕が使っている限りでは木目に沿って折れることが多いです。